COMPANY
会社概要
TOP MESSAGE
![](https://onelife.or.jp/wp-content/themes/onelife/img/ct-cp-president.png)
代表理事
Representative Director
Yuji Suzuki
鈴木 裕二
皆様、一般社団法人ワンライフのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。当法人は「一人ひとりが自分らしく生きることのできる社会の実現」を企業理念とし、「一度きりの人生をより豊かに」という思いを込めて活動を続けております。私たちは、年齢、性別、障がいの有無に関わらず、すべての人が自分らしくその人ならではの人生を楽しみ、充実させられる環境づくりに力を注いでいます。
多様性が尊重され、人と人が支え合い、誰もが自己を表現できる社会が理想です。ワンライフでは、教育や支援、啓発活動を通じて、「一度きりの人生」をより豊かにするお手伝いをしたいと考えています。皆様と共に、持続可能で調和の取れた未来を築いていけることを願い、今後ともご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
COMPANY PROFILE
会社名 | 一般社団法人One Life |
---|---|
設 立 | 2014年1月 |
役 員 | 代表理事 鈴木 裕二 理 事 緒方 良子 理 事 武田 晃代 |
事業内容 | 福祉事業 スポーツ事業 国際交流事業 |
顧 問 | 児童精神科医 産業医 丹羽伸也先生 ●ゲート心療内科外来●和光医院外来●ならい心療内科外来●神谷クリニック外来等でご活躍 長年に渡り“児童精神医学・芸術療法”を専門分野とし、多くの発達障害やASDを抱える子ども達やご家族様 へ寄り添って来られました。 ![]() 【先生からのOneLifeへ応援メッセージ】 |
所在地 | 本 社 〒465-0068 愛知県名古屋市名東区牧の里一丁目1316番地 |
PHILOSOPHY
経営理念
一度きりの人生 One Life を
「より豊かでワクワクするような日々」
を送れるように交流・普及・育成
の場を提供しています
未来の子ども達が「夢」や「希望」がもてるフィールドづくりをしていくため、
関連する企業、行政、地域の活動と連携して活動を行う団体です。
COMPANY HISTORY会社沿革
平成26年1月 (2014) |
一般社団法人One Life設立登記 |
---|---|
平成26年4月 (2014) |
児童福祉法に基づく放課後等デイサービスを名古屋市の指定を受け「ワンライフ」開設 スポーツ事業部として守西FC運営 名古屋市ジュニアスポーツクラブとして守西FC認可 |
平成26年5月 (2014) |
愛知県名古屋市名東区本郷二丁目142番地 ヒイロ本郷102に本店移転 |
平成27年3月 (2015) |
児童発達支援を開設し、「ワンライフ」で未就学児の受け入れ開始 |
平成28年3月 (2016) |
名古屋市の指定を受け、児童発達支援・放課後等デイサービス「ワンライフ牧の里スポーツパーク」開設 |
平成28年9月 (2016) |
愛知県名古屋市名東区牧の里一丁目1316番地に本店移転 |
平成28年11月 (2016) |
「ワンライフ」と「ワンライフ牧の里スポーツパーク」を統合、 名称を「ワンライフ牧の里スポーツパーク」に統一 |
平成29年2月 (2017) |
愛知県の指定を受け、児童発達支援・放課後等デイサービス「ワンライフ OKAZAKI」開設 |
平成30年4月 (2018) |
岡崎市の指定を受け、指定障害児相談支援事業所「ぱぷりか」開設 |
平成30年8月 (2018) |
名古屋市の指定を受け、児童発達支援・放課後等デイサービス「スマイル」開設 |
令和元年5月 (2019) |
名古屋市の指定を受け、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための 法律に基づく就労移行支援事業所「Job Life」開設 |
令和元年10月 (2019) |
愛知県の指定を受け、児童発達支援・放課後等デイサービス「ワンライフNISHIO」開設 |
令和2年3月 (2020) |
名古屋市の指定を受け、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための 法律に基づく就労継続支援B型「Job Life」開設 |
令和2年6月 (2020) |
名古屋市の指定を受け、指定計画・障害児相談支援事業所「ぱぷりかレッド」開設 |
令和3年7月 (2021) |
岐阜県の指定を受け、児童発達支援・放課後等デイサービス「ワンライフ MINOKAMO」開設 |
令和4年4月 (2022) |
岡崎市の指定を受け、放課後等デイサービス「ワンライフ OKAZAKid’s」開設 |
令和5年9月 (2023) |
愛知県の指定を受け、児童発達支援・放課後等デイサービス「ワンライフTERAKOYA」開設 |
令和6年2月 (2024) |
岐阜県の指定を受け、児童発達支援・放課後等デイサービス「ワンライフKANI」開設 |
令和6年6月 (2024) |
岐阜県の指定を受け、指定障害児相談支援事業所「ぱぷりかオレンジ」開設 |
令和6年7月 (2024) |
岡崎市とレンテック大敬株式会社との建設×福祉連携による「D-サポート」開設 |
令和6年11月 (2024) |
岡崎市の指定を受け、児童発達支援・放課後等デイサービス「ワンライフ Nico」開設 |
INTERNATIONAL SUPPORT PROJECT国際支援事業
#001 | 平成29年ワンライフOKAZAKIの開設を皮切りに、外国籍児童の療育を開始。 |
---|---|
#002 | 平成30年相談支援事業をワンライフOKAZAKIに併設し、多国籍家庭への相談援助を強化 その後、保護者からの要望や、地域課題克服、療育支援充実の為、西尾市、美濃加茂市、可児市に 放課後等デイサービス・児童発達支援を順次開設。 令和6年11月1日現在、国際支援事業として、放課後等デイサービス・児童発達支援7事業所、 相談支援事業所1事業所にて延べ1000家庭以上の支援を行う。 また、在日ブラジル総領事館を始めとして、地域の支援団体、ブラジル学校等とも独自のネットワーク を構築して支援を継続している。 |
#003 | 令和5年2月より、岡崎市子ども・子育て会議委員として、外国籍家庭の現状を行政と共有。 |
#004 | 令和5年6月には、岡崎市主催の事業構想大学院大学が運営する「どうする岡崎・どうなる岡崎研究」 にプロジェクト研究員として参加、外国籍家庭と、外国籍家庭の支援者支援をテーマに取り組む。 令和6年2月、同プロジェクトにて「国際こども発達支援センター設立」の事業構想を立案して、 岡崎市長の前で発表。 |
ACHIEVEMENTS様々な実績
役員・研究員 | |
---|---|
大学研究協力 | ●平成30年4月~平成31年3月 岡崎市通所支援連絡会 部会長就任 ●令和4年~現在 名古屋市名東区自立支援協議会 育つ部会 部会長就任 ●令和4年~現在 名古屋市連絡協議会東ブロック 幹事就任 ●令和5年2月~現在 岡崎市子ども・子育て会議 委員就任 ●令和5年6月~令和6年2月 岡崎市「どうする岡崎・どうなる岡崎研究」プロジェクト研究員就任 ●令和6年4月~現在 岡崎市自立支援協議会相談支援部会 部会長就任 |
大学等講師実績 | ●愛知医科大学 看護学部地域看護学助教 淺野 いずみ先生 「発達障害児を育てるブラジル人の母親のトランジッションを促進する看護介入プログラムの開発」 ●神戸大学 大学院保険学研究科 溝畑 智子先生 「在留ブラジル人の糖尿病発症リスクに影響を及ぼす要因」 ●兵庫県立大学 地域ケア開発研究所客員研究員 竹村 和子先生 「日本で妊娠・出産・育児をする在留外国人が支援職とコミュニケーションをとる中で困難を感じた場面」 ●浜松医科大学訪問共同研究員 佐藤 千歳先生 「新型コロナウイルス感染症調査における、在日外国人への言語対応にかかる調査」 |
外部機関連携、その他 | ●愛知医科大学看護学部 国際看護学講義「優しい日本語」 講師 ●愛知工業大学経営学部 講義「障がいに関わる仕事」講師 ●名古屋学芸大学ヒューマンケア学部幼児保育専攻 就職講話特別講座 講師 ●おおぞら高校 名古屋キャンパス 講師補助 ●ラポール発達教室 事業所内研修「相談支援について」 研修講師 ●西尾市議主催 西尾市文化交流委員会勉強会 「外国にルーツのある子ども達とその家族への療育・子育て委支援について」講師 |
●在日ブラジル総領事館訪問 ●名古屋国際センター主催 「外国人の心と身体健康相談イベント」子ども発達相談相談員 ●FMえがお ふくし・ふれあい・ふるこーす ゲスト出演 ●FMえがお トップフォーラム21 ゲスト出演 |
|
役員・研究員 | ●平成30年4月~平成31年3月 岡崎市通所支援連絡会 部会長就任 ●令和4年~現在 名古屋市名東区自立支援協議会 育つ部会 部会長就任 ●令和4年~現在 名古屋市連絡協議会東ブロック 幹事就任 ●令和5年2月~現在 岡崎市子ども・子育て会議 委員就任 ●令和5年6月~令和6年2月 岡崎市「どうする岡崎・どうなる岡崎研究」プロジェクト研究員就任 ●令和6年4月~現在 岡崎市自立支援協議会相談支援部会 部会長就任 |
大学研究協力 | ●愛知医科大学 看護学部地域看護学助教 淺野 いずみ先生 「発達障害児を育てるブラジル人の母親のトランジッションを促進する看護介入プログラムの開発」 ●神戸大学 大学院保険学研究科 溝畑 智子先生 「在留ブラジル人の糖尿病発症リスクに影響を及ぼす要因」 ●兵庫県立大学 地域ケア開発研究所客員研究員 竹村 和子先生 「日本で妊娠・出産・育児をする在留外国人が支援職とコミュニケーションをとる中で困難を感じた場面」 ●浜松医科大学訪問共同研究員 佐藤 千歳先生 「新型コロナウイルス感染症調査における、在日外国人への言語対応にかかる調査」 |
大学等講師実績 | ●愛知医科大学看護学部 国際看護学講義「優しい日本語」 講師 ●愛知工業大学経営学部 講義「障がいに関わる仕事」講師 ●名古屋学芸大学ヒューマンケア学部幼児保育専攻 就職講話特別講座 講師 ●おおぞら高校 名古屋キャンパス 講師補助 ●ラポール発達教室 事業所内研修「相談支援について」 研修講師 ●西尾市議主催 西尾市文化交流委員会勉強会 「外国にルーツのある子ども達とその家族への療育・子育て委支援について」講師 |
外部機関連携、その他 | ●在日ブラジル総領事館訪問 ●名古屋国際センター主催 「外国人の心と身体健康相談イベント」子ども発達相談相談員 ●FMえがお ふくし・ふれあい・ふるこーす ゲスト出演 ●FMえがお トップフォーラム21 ゲスト出演 |