放課後デイサービス「ワンライフ」
サンプル体験&チョコ作り
2月16日(土)に、日進にある【さんぷる屋さん】へ行き、サンプル作り体験をしました!
そもそも「さんぷる」って何?「何を作るの?」と子ども達の頭にはクエスチョンマークがいっぱいの様子。
口頭で説明をしてもいまいちイメージが浮かばないようでしたが、実物を見せ、簡単な手順を説明すると・・・
『私抹茶がいい!』『苺味!』とイメージを膨らませて目が一気に輝きやる気に満ち溢れていました。
実は、【さんぷる屋さん】の職人さんは、テレビにも出演している有名人ということもあり更に、やる気がアップ!
職人さんに、丁寧に教えてもらいながらサンプル作りに挑戦♪
ついつい食べてしまいそうな果物を触って感触を確認したり、生クリームを押し出す器具をしっかり持ちパティシエのような気持ちで飾り付けたりしていました。
なかなか経験できない活動ということもあり、子ども達もしっかりと職員さんの話をよく聞いて楽しく参加☆
活動後に店内にある【おいしそうなサンプル料理】を見学したのですが・・・さすがワンライフの子ども達!
触りたくなる気持ちを抑えて、触らずに我慢することが出来ていました。
サンプル作り体験を楽しんだ後は、牧の里に戻って、本物のチョコ作りに挑戦!
『本当に、食べれるチョコを作るの?』と、まだまだサンプル作りの気持ちを残したまま、チョコ作りに挑戦しました!
世間では、14日にバレンタインですが、ワンライフでは16日をバレンタインと見立て『作ったチョコを大好きなスタッフに見てもらう!』という企画を考えました
チョコに好きなスタッフの名前を書いてみたり、思い思いにトッピングを振りかけてみたり・・・
子ども達は、好きな人に見せる物、自分で食べる物と思うと熱が入りますね☆
冷蔵庫で冷やしている間も、待ち遠しいのか「少し早めのおやつにしようよ!」「もう、できたと思うよ!」と何度も確認をしてくれる子ども達でした。
ワンライフでは、引き続きイベント等を企画し、子ども達がより楽しい時間を過ごせるように取り組んでいきたいと思っております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
一般社団法人 One Life
http://www.onelife.or.jp
住所:〒465-0068
愛知県名古屋市名東区牧の里一丁目1316番地
TEL:052-880-2014 (FAX : 052-880-2012)
【事業内容】
福祉事業:放課後等デイサービス「ワンライフ」
スポーツ事業:地域ジュニアスポーツクラブ「守西FC」
国際交流事業:ブラジルの自閉症の子どもを持つ親の会「AAVP」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
中華料理に挑戦しました☆
前回、好評だった料理教室!
2019年2月9日(土)に2回目の料理教室を開催しました☆
今回のメニューは、チャーハン・餃子・ゴマ団子です!
まずは、みんなで野菜を切ります。
みじん切りに苦戦していましたが、左手は猫の手を意識して切ることができましたね!
餃子を包む工程では、きれいにひだを作っている子もいました。
家でもお手伝いをしているそうです♪
チャーハンは、炒めるスピードを意識して作りました。
パラパラに仕上がったかな?
みんな「おいしい~!」と完食していました!
ゴマ団子が初めての子もいましたが、ペロリと食べていましたね!
自分が使用したお皿も責任を持って洗うことができていました☆
今回は、最後に写真付きのレシピ集をプレゼント♪
PS.保護者より、「このレシピ集、いいですね!写真付きで大きな文字でルビ付きで。とっても良いアイデアで感動しました。」とのお言葉をいただきました。
次回の料理教室も楽しみにしていてくださいね。
また、機会がありましたらぜひご参加ください!
一般社団法人 One Life
http://www.onelife.or.jp
住所:〒465-0068
愛知県名古屋市名東区牧の里一丁目1316番地
TEL:052-880-2014 (FAX : 052-880-2012)
【事業内容】
福祉事業:放課後等デイサービス「ワンライフ」
スポーツ事業:地域ジュニアスポーツクラブ「守西FC」
国際交流事業:ブラジルの自閉症の子どもを持つ親の会「AAVP」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
スポセンディスクドッヂ大会に出場しました!
2019年1月20日(日)、障害者スポーツセンターで行われた『スポセンディスクドッヂ大会』に初めて参加しました。
今年は、記念すべき第10回目の開催となるそうです。
ワンライフとスマイルで合同チームを作り、9人の子どもが出場しました!
この日のために、合同練習会も行いました。
開会式が終わり、いよいよ試合開始です!
みんなで円陣を組んで、気合十分!
1試合目は、みんな緊張した表情をしていました。
しかし、試合を重ねるごとに緊張もほぐれ、外野との連携や仲間同士の声かけなど成長していましたね☆
また、待ち時間には他チームの試合を観戦し、プレーの仕方を学ぶ姿勢や試合後には相手チームの方と握手をし、
健闘をたたえる姿も見られました!
合計4試合、みんな全力で戦いました!!
残念ながら勝つことはできませんでしたが、この悔しさを来年晴らしましょう!
今年参加できなかった子も、ぜひ来年ご参加ください♪
一般社団法人 One Life
http://www.onelife.or.jp
住所:〒465-0068
愛知県名古屋市名東区牧の里一丁目1316番地
TEL:052-880-2014 (FAX : 052-880-2012)
【事業内容】
福祉事業:放課後等デイサービス「ワンライフ」
スポーツ事業:地域ジュニアスポーツクラブ「守西FC」
国際交流事業:ブラジルの自閉症の子どもを持つ親の会「AAVP」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ディスクドッヂ大会に向けて練習会を開催♪
障害者スポーツセンターで行われる「ディスクドッヂ大会」に向けての練習会を1月14日(月)に開催しました。
スマイルも合同です!
まずは、準備運動を行い2つのグループに分かれて練習を行いました。最初は、投げる練習からスタート♪
みんな上手に投げることができており、スタッフもびっくり!!
キャッチすることに苦戦している子もいましたが、フリスビーを取ろうと必死でしたね☆
そして、最後は試合形式の練習を行いました!
ディスクドッヂは細かくルールが決められています。そのため、みんなでルールの確認!
試合形式の練習は、大会当日を想定してスタッフvs子どもで行いました。
スタッフも子どもも本気モード!
練習ですが、負けて悔し涙を流している子もいましたね。
しかし、練習を重ねるごとにみんな上達していました☆
いよいよ、1月20日(日)は「ディスクドッヂ大会」!!
ワンライフからは初めての参加です。勝ち負けにこだわることも大切ですが、『楽しむ』ことを忘れず試合に挑みましょう♪
一般社団法人 One Life
http://www.onelife.or.jp
住所:〒465-0068
愛知県名古屋市名東区牧の里一丁目1316番地
TEL:052-880-2014 (FAX : 052-880-2012)
【事業内容】
福祉事業:放課後等デイサービス「ワンライフ」
スポーツ事業:地域ジュニアスポーツクラブ「守西FC」
国際交流事業:ブラジルの自閉症の子どもを持つ親の会「AAVP」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今年もマラソン大会に参加しました☆
2019年1月13日(日)毎年恒例、庄内緑地公園で開催される『第41回東海ブロック全国縦断新春マラソン』に参加しました。
昨年はマラソンコースに氷が残っているほど寒かったのに対し、今年は暖かく天候にも恵まれました。
今年は、8名参加!毎年参加してくれている子や初めて参加する子も!
それぞれ、3kmジョギングと5kmマラソンにエントリーしました。もちろんスタッフも一緒に走ります。
スタート前には、みんなで準備運動☆
そして、円陣組んで気合を入れました!
いよいよスタートです!!
みんな自分のペースで走っていましたね。一度も歩くことなく、走り切った子もいました。
1番にゴールした子は、「まだ走れる!」と余裕な表情♪
来年は10kmに挑戦かな!?
全員がゴールした後にはワンライフ特製のメダルをプレゼント!みんな自信に満ち溢れた表情をしていました。
PS. 保護者より「子どもが『また来年も申込みしてね!』とやる気になっていました。」とのお言葉をいただきました。
ぜひ、来年もご参加ください!!
一般社団法人 One Life
http://www.onelife.or.jp
住所:〒465-0068
愛知県名古屋市名東区牧の里一丁目1316番地
TEL:052-880-2014 (FAX : 052-880-2012)
【事業内容】
福祉事業:放課後等デイサービス「ワンライフ」
スポーツ事業:地域ジュニアスポーツクラブ「守西FC」
国際交流事業:ブラジルの自閉症の子どもを持つ親の会「AAVP」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
名東区にある一般社団法人One Lifeは子どもの社会性と独自性を伸ばします
名古屋市名東区を拠点に運動・スポーツに特化した放課後デイサービスやジュニアサッカークラブを運営している一般社団法人One Lifeでは、障がいを持つ小学生から高校生までの子どもたちを対象に社会性を養い自立を促進する活動を行っています。
特に名東区にある当社が重点を置いている放課後デイサービス「ワンライフ」においては、鬼ごっこ・宝探し・かくれんぼといった昔ながらの遊びを通して子どもならではの独自性を伸ばし、野球やサッカーなどのチーム戦であれば集団行動について学ぶ機会を提供することで子どもたちの可能性を最大限に引き出します。